COLUMN
コラム

  • 「選ばれる」小児科クリニックの作り方!開業前に知りたい集患の基本

    日々の診療の中で、「いつかは自分の理想のクリニックを」という想いを温めている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
    開業準備は多岐にわたりますが、資金計画などと同じくらい重要なのが、「どうすれば地域の親子さんに愛されるクリニックになれるか?」という視点です。
    今回は、患者さんに選ばれるクリニックになるための考え方について、その要点をご紹介します。

     

    保護者を安心させるクリニックの施策とは?

     

    クリニックを選ぶのは保護者です。
    「ここなら安心して我が子を任せられる」と感じる施策や、クリニックの基本的な考え方を明確にすることが全ての土台になります。

     

    診療方針の明確化で専門性を示す

     

    「特にこの分野なら任せてください」という専門性を示すことで、保護者の信頼は深まります。
    アレルギー疾患や子どもの発達相談など、先生ご自身の想いと重なる領域で専門性を打ち出し、具体的な方針を言葉にして伝えることが、選ばれる理由になります。

     

    待ち時間対策でストレスを軽減する

     

    体調が悪いお子さんを連れて長時間待つストレスは計り知れません。
    オンライン予約システムの導入や、子どもが飽きないようなキッズスペースの工夫など、待ち時間を少しでも快適にする配慮が、クリニックの評価に直結します。

     

    補足

     

    ここで言う「診療方針」とは、単に治療の進め方だけを指すわけではありません。
    「私たちは訪れる親子さんにどう貢献したいのか」という、クリニック全体の”あり方”そのものです。
    例えば「保護者の話を最後まで聞く」といった姿勢も立派な方針であり、この核となる想いが、クリニックの魅力として伝わっていきます。

     

    予防接種や健診の利便性を高める

     

    共働き世帯が増える中、予防接種や健診の利便性は重要な選択基準です。
    感染症の心配がない専用時間帯を設けたり、複雑な接種スケジュール管理をサポートしたりと、忙しい保護者の負担を軽くする工夫が求められます。

     

    育児相談など親の不安に寄り添う

     

    病気だけでなく、日々の育児の不安に寄り添う姿勢が、絶大な信頼関係を築きます。
    クリニックが単に病気を治す場所ではなく、「子育てのパートナー」として認識されれば、それは他のどんなクリニックにも負けない強みとなるでしょう。

     

    競合と差別化できる内装・設備とは?

     

    クリニックの「想い」を、患者さんが体験できる「形」にするのが内装や設備です。
    ここでは、他のクリニックとの違いを生み出す工夫を見ていきましょう。

     

    感染症対策を徹底した隔離室を設ける

     

    院内感染への不安は、クリニックから足が遠のく大きな原因です。
    健診の子と風邪の子の動線を分けるなど、徹底した対策は「安全への配慮」という明確なメッセージとして保護者に伝わり、安心感を与えます。

     

    子どもの恐怖心を和らげるデザインを採用する

     

    病院特有の「怖い場所」というイメージを払拭するデザインは、親子両方の心の負担を軽くします。
    白を基調とした冷たい雰囲気ではなく、木目調や明るい色を使った温かみのある空間作りを心がけましょう。

     

    オンライン予約・問診システムを導入する

     

    スマホで24時間いつでも予約ができ、来院前に問診も済ませられるシステムは、もはや特別な設備ではなく、選ばれるための「標準装備」です。
    ITの活用で患者さんの利便性を高めることは非常に重要です。

     

    補足

     

    オンライン予約やWeb問診システムは、単なる効率化ツールではありません。
    来院前に患者さんの情報を得ることによる、的確な初期対応(トリアージ)が可能になります。
    これにより院内での待ち時間を減らし、感染リスクを低減できるため、結果的に医療の質と安全性を高める重要な役割を担っています。

     

    アレルギー疾患に対応できる設備を整える

     

    増加傾向にあるアレルギー疾患に対し、専門的な検査や治療ができる設備を整えることは、地域におけるクリニックの価値を大きく高めます。
    専門的な対応力は、遠方からでも患者さんが訪れる強い理由になり得ます。

     

    開業前からできる効果的な集患施策とは?

     

    クリニックの存在を地域の人々に知ってもらい、開院前から期待感を高める活動は非常に重要です。

     

    クリニックの強みを伝えるWebサイトを開設する

     

    開業の数ヶ月前からWebサイトを立ち上げ、院長の想いやストーリー、開業準備の進捗などを発信しましょう。
    開院までのプロセスを共有することで、地域の人々に親近感を持ってもらい、オープン前からファンを育むことができます。

     

    補足

     

    Webサイトは作っただけでは見つけてもらえません。
    「ローカルSEO」を意識しましょう。
    具体的には、Googleビジネスプロフィールに情報を正確に登録し、「〇〇市 小児科」のような地域名を含んだキーワードで検索されやすいようにサイトを作ることが不可欠です。
    この地道な努力が後の集患に繋がります。

     

    地域住民との信頼関係を築く内覧会を実施する

     

    内覧会は、院内の雰囲気やスタッフの人柄に直接触れてもらい、来院への心理的なハードルを下げる絶好の機会です。
    親子で楽しめる体験企画などを用意し、記憶に残るイベントにしましょう。

     

    周辺の保育園や幼稚園へ挨拶回りを行う

     

    地域の保育施設との連携は、安定した患者紹介に繋がります。
    単なる宣伝ではなく、「園のパートナーとして協力したい」という姿勢で訪問し、信頼関係を築くことが大切です。

     

    事業承継による小児科開業の集患メリットとは?

     

    新規開業だけでなく、既存のクリニックを引き継ぐ「事業承継」も有力な選択肢です。
    集患面で大きなメリットがあります。

     

    前院長からの患者をそのまま引き継げる

     

    事業承継の最大のメリットは、前院長が築いた患者さんとの信頼関係を、クリニックごと引き継げる点です。
    開業初日から安定した経営が見込まれるため、安心して診療に集中できます。

     

    補足

     

    事業承継を成功させる秘訣は、前院長と既存の患者さん、スタッフへの最大限のリスペクトです。
    急に自分のやり方を押し付けるのではなく、これまでの歴史を尊重し、ゆっくりと自分の色を出していく「ソフトランディング」の姿勢が何より重要になります。

     

    地域での認知度と信頼性が既に高い

     

    クリニックの存在が既に地域で知られているため、認知度向上のための時間と広告費を大幅にショートカットできます。
    これは、ゼロから始める新規開業にはない大きなアドバンテージです。

     

    スタッフも引き継ぐことで円滑な運営が可能になる

     

    経験豊富なスタッフは、患者さんとの繋がりを維持してくれる「かすがい」のような存在です。
    彼らの存在が、院長の交代による患者離れを防ぎ、円滑なクリニック運営を支えてくれます。

    まとめ

    ここまで、親子さんに選ばれるクリニックになるための考え方を見てきました。
    しかし、最も大切な核となるのは、やはり先生ご自身の「どんなクリニックを創りたいか」「地域の子どもたちをどう支えたいか」という純粋な想いです。
    今回ご紹介した方法は、きっと先生の理想を実現するための力強い味方となってくれるはずです。

一覧へ戻る