COLUMN
コラム

  • 高齢医師のためのクリニック承継対策を考える

    高齢の医師にとって、クリニックの将来をどうするか考えることは、大きな課題です。
    長年培ってきた医療技術と経験、そして築き上げてきたクリニックを、誰に託すのか、あるいはどうすれば良いのか。
    この問題に直面している医師は少なくありません。
    後継者不足は、多くのクリニックが抱える現実であり、その解決策は多岐に渡ります。
    今回は、クリニック後継者不足の現状、その原因、そして具体的な対策を、冷静に分析し、ご紹介します。
    将来に備え、今できることを考えるための情報を提供します。

     

    クリニック後継者不足の現状と課題

     

    深刻化する後継者不足の実態

     

    高齢化が進む医師の世代交代が遅れていること、医師の子供たちが医療の道を志望しないケースが増えていることなどから、クリニックの後継者不足は深刻な問題となっています。
    帝国データバンクの調査では、クリニックの廃業率は増加傾向にあり、その背景には医師の高齢化と後継者不足が大きく関わっています。
    特に地方では、患者数の減少や医師不足も相まって、この問題はより深刻化しています。
    後継者が見つからないまま閉院せざるを得ないクリニックも増加しており、地域医療への影響も懸念されています。

     

    後継者不足が引き起こす問題点

     

    後継者不足は、クリニックの存続だけでなく、地域医療の崩壊にも繋がる可能性があります。
    長年通院している患者にとって、かかりつけ医を失うことは大きな不安となります。
    特に高齢者や慢性疾患を持つ患者にとっては、医療機関の変更は大きな負担となり、健康状態の悪化に繋がるリスクもあります。
    また、クリニックの閉院は、医療従事者の雇用喪失にも繋がり、医療現場の労働力不足を招く可能性があります。
    さらに、患者数の増加により、他の医療機関にかかる負担が増加し、医療費の増加に繋がる可能性も指摘されています。

     

    後継者不足の原因分析

     

    後継者不足の原因は多面的です。
    医師の高齢化に加え、医療を取り巻く環境の変化も大きな要因となっています。
    医療費の抑制政策や競合医院の増加により、クリニック経営の収益性が低下していること、医師の労働時間の長さや負担の大きさから、医師の子供たちが医療の道を敬遠する傾向があることなどが挙げられます。
    また、経営スキル不足や資金繰り悪化も廃業の要因となり、後継者不足をさらに深刻化させています。
    さらに、都市部と地方部との医療資源の格差も、後継者不足に影響を与えていると考えられます。

     

     

    クリニック承継のための対策と選択肢

     

    院内承継の可能性と課題

     

    院内承継とは、クリニック内で働く医師に経営を継承する方法です。
    メリットは、クリニックの運営方法や患者層などを熟知した医師が承継するため、スムーズな移行が期待できる点です。
    しかし、後継者となる医師がいない、あるいは承継を希望する医師がいないといった場合、この方法は困難となります。
    また、承継に伴う金銭的な問題や、承継後の経営体制の構築など、多くの課題を解決する必要があります。

     

    第三者への承継(M&A)について

     

    第三者への承継(M&A)とは、クリニックを外部の医療機関や企業に売却する方法です。
    これは、後継者不在の場合にクリニックを存続させるための有効な手段となります。
    しかし、売却価格や手続き、そして承継後の運営体制など、多くの検討事項があります。
    また、適切な買収先を見つけること、そして交渉を進める上での専門家の支援が不可欠となります。

     

    廃業という選択肢と必要な手続き

     

    後継者が見つからない場合、廃業という選択肢も考えられます。
    廃業には、患者への対応、スタッフへの対応、そして医療関連の書類や機器の処理など、多くの手続きが必要となります。
    医療法人の場合は、さらに複雑な手続きが求められ、専門家の支援が不可欠です。
    また、廃業によって地域医療に与える影響についても、十分に考慮する必要があります。

     

    専門家への相談と支援

     

    後継者問題への対応は、非常に複雑で、多くの専門知識と経験を必要とします。
    医療法人の承継、M&A、廃業、いずれの場合も、弁護士、税理士、行政書士などの専門家への相談が不可欠です。
    専門家の適切なアドバイスを受けることで、問題解決に繋がる最善の策を選択し、スムーズな手続きを進めることが可能です。
    早期からの相談が、より良い結果へと繋がるでしょう。

     

     

    まとめ

     

    クリニックの後継者不足は、多くの医師が直面する深刻な問題です。
    院内承継、第三者承継(M&A)、廃業という3つの選択肢がありますが、それぞれメリット・デメリットが存在します。
    いずれの選択肢を選ぶ場合も、専門家の助言を得ながら、慎重に検討することが重要です。
    早期からの準備と、専門家への相談は、将来に備える上で不可欠なステップと言えるでしょう。
    本記事が、読者の皆様の意思決定の一助となれば幸いです。
    そして、個々の状況に合わせた最適な解決策を見つけることが大切です。
    それぞれの選択肢には、時間と費用、そして労力が伴います。
    そのため、早めの準備と専門家への相談が、より良い結果に繋がるでしょう。

    当社は、これまで多くの診療所の事業継承をサポートしております。
    後継者に悩む診療所や開業を考えていらっしゃるドクター様は、お気軽にご相談ください。

次のコラム
一覧へ戻る